古代都市ツボクラ

よく食べ よく眠り よく考える,難ある男二人の備忘録

客観視と個性 - たけ

どうも、たけです。

ざわに合わせてたけにします。

 

僕は高校生のときくらいに「客観視を極めたい」という気持ちが芽生えました。知らないうちに身についていた誰かの価値観で汚れたレンズを通してではなく、肉眼で世界を眺めたいですし、その上で都合のいい選択をしたいからです。網膜を通した時点で嘘になっているので心の眼を開かないといけないんですかね。

 

そういうわけで自分のあらゆる思考に対して「ほんとに?」「なんで?」と常に自問しています。そうすることでかなり「無意識の価値観」だったものを自覚したつもりでいます。そして自分の感覚というのはあくまで自分の好みがそうさせてるだけの空虚なものとなりました。

 

自分の考えは空虚なものであり、他人の考えもまた空虚なものなので、他人のことなら娯楽になることは受け取りますが面倒なところは無視します。空虚なことからわざわざネガティブなものを受け取るのは損だからです。そのように基本的には合理性による選択になります。客観視を志すことにより「無意識の価値観」が薄れ、様々な事柄を「自分で選択している」という感覚が強くなっており、それは自由の獲得だと思っています。選択肢が多い人が自由なのではなく、自分で選択している自覚と覚悟がある人こそが自由だと思うんです。

 

話が少し逸れました。一方で不安にも思います。先述のようにその選択は基本的に合理性によって行われます。実際の行動は感情に流されることも多いですが、あくまで「なるべくこうすべき」と思う選択肢は合理性で決まりがちです。最近、そうした考え方はアルゴリズムで代替可能なのではないかと思うようになりました。人工知能とかそういうので。これは無個性なんです。そもそもは究極の客観視だけが真実を見る方法だとしているので、無個性こそ求める境地ではあるのですが...。

 

客観視を極めたい気持ちに変わりはありません。物事をあるがままに見つめてみたいです。ただ、何かもっと自分の奥に潜む好みや生い立ちを背景とした、個性的な軸も持っていたいなぁと思います。個性的な人は魅力的だし、魅力的なものを作れそうだから。客観視に憧れるところが自分の軸なのかもしれませんが。

 

最後に。以前友人と話していて、こういった客観視や合理性が先に来る考え方は「理系的価値観」であるとする見方を知りました。この憧れもまた自分のいるフィールドから得た「無意識の価値観」だったのかもしれません。これも吐き出さないと。

ゲーム脳-ざわ

僕の家系はゲーム好きが多くて、僕もその例にもれずゲーム好きで、小さい頃からゲームを良くやった。度を過ぎてゲームをする事がよくあり、父親によくゲーム機を隠された。ゲームをしたくてたまらなかった僕は、父親に隠されたゲーム機を探しだしてゲームを続けた。ある時は屋根裏部屋、ある時は押入れ、そしてまたある時はタンスの底板の下などまぁ色々なところに隠されたものだった。今思えばゲーム機を探すこともゲームとして楽しんでいたのかもしれない。

僕はゲームの中でもRPGを良くやった。プレイヤーキャラクターの能力値を最大化するのが好きで、ネットや攻略本で明かされる最強の能力値を再現するのが好きだった。でも最強の能力値を再現するのはやっぱり大変でリセットやおんなじボスを何度も倒したりする苦行が付き物だった。この苦行に嫌気がさしてゲームをクリアせずやめることもまあまああった。ゲームを-ざわ楽しむ為にやってたはずなのに。

ゲームで最強の能力値を再現しようとする試みが人生にも影響を与えている事に最近気がついた。もちろん人生をリセットしたり、おんなじボスに何度も挑んだわけではない。影響が色濃く与えられるのは反省をする時だ。僕は反省をする時、現状の僕と理想の僕を比較する。例えば「今日の僕は研究はちゃんとしたとは言え携帯を弄ったり家でアニメを見たりした。でも理想の僕はそういった他事に気をそらす事なく研究に励んだ。今日の僕はダメだったな。」こんな感じである。鋭い人は気付くかもしれないけど、理想の自分には勝てないので反省の結果はいつも自己批判で終わる。自分に嫌気がさす。理想は最善だから理想なので、理想と戦えば負けるのは当たり前だ。だから今まで側から「頑張ってるね」と言われても実感がなかった。

本来の目的であるはずの楽しむが、理想を目指す姿勢によって沢山損なわれて来たんだなと理想に拘らなず生きて来た理想の自分とふとベッドの上で比較して気がついたのだった。

ドモホルンリンクル-ざわ

大学でフットサルをしていた頃、奇妙な関係な人がいたのでその人の話をしたい。


僕はフットサルをしてた頃今はやめてしまったツイッターをやってた。そこでフットサルや筋トレで分からない事を呟いていた。「体幹トレーニングって意味あんのかな?体幹使えてない人間が体幹鍛えても意味ないし、体幹使うためのトレーニングも大切じゃない?」とかそんな感じの内容である。

するとドモホルンリンクルというアカウント名の人がその疑問に対してアドバイスや答えを良くくれた。


その人の僕への話し方などを見るとどうやら彼は僕を知ってるみたいだったが、僕は彼が誰だか知らない。そして彼は彼が誰なのか僕に知られたがっていなかった。僕も僕で彼の正体を探ることはルール違反のような気がしたし、相手を知らないという神秘性を気に入っていたので、その正体を余り探ろうとはしなかった。


ツイッターを辞めてしまった今、その中の人と偶々話をする事があったとしても、ドモホルンリンクルというアカウントに僕はもう話をする方法はない。彼が結局誰なのか今でも分からないままだ。そして彼との秘密の関係をここに書いた今、彼が誰か確信する方法も大きく失われた。

儀礼

どうも、たけです。

鳥は人インフルエンザって呼んでるらしいです。

 

最近儀礼を無視する感覚が一線を超えつつあります。

例えば僕は自宅に住んでいるのですが、いつの間にか家族に「おやすみなさい」を言わなくなりました。昔はそういうのちゃんとするように教育されてたのですが。食事中にスマホをいじるのも平気になりました。単身赴任中の父親が自宅に帰ってきていて、再び赴任先へ戻るときのお見送りも昔は早起きしてみんなで見送ってましたが、今はそんなことせずに寝てます。

 

この前学会で札幌に行ったとき、周りの人は「せっかく札幌に来たんだから美味しいものを食べよう!」という勢いで、僕も最初はそんな感じでした。しかしだんだん「別に遠くに来たからっておいしいもの食べる必要ないな」って思っちゃてそうしました。僕の財力でちょっと贅沢して食べれる程度のおいしい海鮮は既に知っていますし、別に精神的回復が必要な状態でもなかったので。

 

ほとんど家と研究室にしかいないということもありますが、ハロウィンや誕生日やクリスマスとかも特に気にせず、研究室の忘年会も理由なく欠席し、カウントダウンもせず、「あけましておめでとう」もおととい人に言われて初めて言った気がするような、季節感のない日々です。

 

服装や寝癖なんかへの関心が薄れてるのも同じ話かもしれません。最近自分のそういう無関心な態度の程度が拡大していることに気がついて少し不安になっています。こうやって僕が生産性が低いからとか興味がないからという理由で様々な儀礼やイベントを無視してると、そのうち寂しくなった頃には儀礼やイベントから無視されるんじゃないかと思います。友達からの誘いを断ってるうちに誘われすらしなくなるような、そんな寂しさ。

 

平坦で季節のない生活はやはり彩りを欠くでしょうから、日々の儀礼やイベントをもう少し大切にしようと思わなくもないです。一方で、興味のないことは無理に気にせず、自分のやるべきことだけに集中した先にある非凡な世界の方が重要な気もしています。

 

追記

よければこちらもどうぞ

closedin.hatenablog.com

おもしろさの考察 その5 -組み合わせ-

どうも、たけです。

「親切」を「おやぎり」って読むと急にこわいですね。

 

その場に似つかわしくないものを持ち出すとおもしろくなりがちではありますが、僕は場違いなだけのものと本当におもしろいものとを区別したいです。

 

その組み合わせが単に足し算や掛け算の場合はイマイチです。組み合わせることで新たな軸が発生する必要があると思います。組み合わせをA×Bと書いたりしますが、言うなれば、この時の「×」は掛け算ではなく「ベクトルの外積」であるべきです。

 

例えば、年末にガキ使の「笑ってはいけない...」を見てて改めて思いましたが、大御所芸能人が若手芸人のネタをただコピーするようなのは掛け算の次元です。大御所芸能人が若手芸人のネタを土台に自分の個性を踏まえて改変すれば若干新しい軸が生じます。さらにそこに「その組み合わせだからこそ生じるおもしろさ」「その組み合わせであるべき必然性」みたいなものがあるとおもしろみが出てくると思います。

 

「こんなものでこれを作りました」とか「こんな場所でこんなことしちゃいました」とか「ここにこんなの置いてみました」とか「こんなものを大量に用意しました」みたいな、そういう「場違い」なだけのものは、おかしいかもしれないけれど、おもしろくないような、気が、します。

プラットフォームと希少価値

どうも、たけです。

昨日、好きなおかずは早めに食べないと冷めて美味しさが半減するので先に食べた方がいいことを人類で初めて見出しました。

 

プラットフォームが進化するとそれに伴って様々なものが出てきます。

例えばtwitterにgif動画を載せられるようになってコンテンツの幅は広がりました。詳細を開かなくても画像が表示されるようになったり、サムネイルでリンク先が表示されるようになったり、こういったプラットフォームの進化がコンテンツを変えています。最近は140秒くらいの長い動画も載せられるようになって、テレビ番組の一場面を切り取ったものなど長いコンテンツが拡散されるようになったのをよく見ます。まとめサイトと似てるかもしれませんが、著作権どうこうは置いとくとして、数ある中のほんの2分間を切り取ったわけですから、そらおもしろいでしょう。また、最近はさらに元の動画を早送りして140秒に収めたものもあり、こうやっていいとこ取りして凝縮までされたものが身近なSNSに溢れていくのかと感心しました。

 

また別の例として、僕はものづくり界隈に脚を突っ込んでいるのですが、そこでもプラットフォームの進化はすごいです。例えば3Dプリンタや便利なプログラミングツール、他人の作ったプログラムを簡単に使えるオープンソースプラットフォームなどがどんどん進化しています。すると「一昔前は難しいとされていたもの」も簡単に実現可能になっています。

 

プラットフォームの進化により今までできなかったことができるようになるのは楽しいですが、競争することを考えると底上げされただけで相対的な立ち位置は変わらない気がします。むしろ裾野が広がり入れ替わりが激しくなった分だけ厳しくなった。

僕は希少価値をかなり重く見ています。おもしろいものがたくさん出てきたり、簡単にすごげなものが作れるようになっても、もはやそれが出来ることに希少価値はありません。「(一昔前の)すごいことが簡単にできるようになった」と喜んでる場合ではなく、「もっとすごいことをしないと目立てなくなった」ということです。デジタルネイティブとか言いますが、そういう各プラットフォームネイティブが続々と現れてくる中で闘うの、修羅修羅しいですね。

 

はたまた、価値は全てプラットフォームを提供した側が待っている気がしてならないです。便利なツールを駆使して何か創作しても、その便利なツールが便利なおかげがしてなりません。

自動車教習所で聞いた「車の能力を自分の能力と思いがち」という講師の言葉が印象に残っています。プラットフォームやツールによらないパンチ力を身に付けたいです。

 

一つの種が地面に落ちた。その種は根を張り、青々とした二つの葉をつけた。太陽の日差しをめいっぱい受けてたくさんの栄養を蓄えた。その栄養をもとにしてその幼い木は背丈を伸ばし、根をより深く張った。

 

幼い木はくる日もくる日も同じように栄養を蓄え、成長を繰り返し毎日少しずつ違う景色を楽しみに過ごしていた。

 

ある日その幼い木はなにかひんやりした肌触りの良いものが根に触れるのを感じた。ガラスのビー玉を見つけたのだった。幼い木はビー玉の感触を気に入り、ビー玉を包み込むように根を育てていった。毎日変わらずひんやりと心地よい感触を与えてくれるビー玉の方を幼い木は好きになっていき、時に暖かくやさしい日差しを、時に激しく辛い嵐を見せる外の世界に興味を失っていった。

 

それから何年も経ち、その幼い木は幼いという形容詞が似合わなくなるほど立派な木に成長していた。大きな嵐がその木を襲い、いつもより大きな嵐にその木はあっけなく倒れてしまった。露わになったその根は立派な幹に似合わないほど浅い根をしていた。根は大事そうにビー玉を抱えていた。木は光を受けたビー玉がキラキラと美しく輝くのを見て嬉しそうに葉をざわつかせた後、その命を終えた。