古代都市ツボクラ

よく食べ よく眠り よく考える,難ある男二人の備忘録

洗練美

どうも、たけです。

どうやら僕が焦がれているのは「洗練美」のようです。

 

僕はこれをうまく言い表すことができていませんでした。それは「機能美」という言葉を使って説明しようとしていたことに無理があったからです。機能美というのは「機能性を求めた結果美が宿る」てきなことだと思います。しかしそれだと意味が狭すぎます。デザインや工学にとどまる話ではなく、あらゆるものが機能追求の対象になるからです。その機能追求が「洗練」です。

 

なぜ「洗練」に惹かれるか。

 

僕は何事も「目的的であるべき」と考えています。ある目的を定め、その目的がどれだけ達成されているかが数少ない正当な評価軸の一つです。

例えば、客観視を繰り返していくとあらゆる基準から離れることになり、何をも評価できなくなります。「なぜ?」を繰り返すと虚無に行きつくあれです。その中で何かを行うためには「目的」を設定する必要があります。目的を設定することで初めてその行いが意味を持ち得ると言えます。つまり「目的達成のためにどれだけ洗練されているか」だけが意味のある評価軸です。

 

別の例でも考えてみます。あるベクトルがあったときに、座標軸を設定しなければそのベクトルの向きは定まりません。宇宙空間に向きがないのと同じ話です。しかし、そのベクトルの大きさを見ることはできます。なので絶対的な視点ではベクトルの向きに意味はなく、ベクトルの大きさだけに意味があります。このベクトルの大きさが「洗練度」になります。「強さ」とも言えますが、ここでは「洗練度」でくくらせてください。

先の「目的的」の例では「目的に対する洗練度」の話でしたが、このベクトルの例ではもう少し漠然とした「洗練度」になります。

 

以上のように、僕にとっては青いか赤いかは重要ではなく、青いならどのくらい青いのか、赤いならどのくらい赤いのかが重要です。ですので「それがどのくらい洗練されているか」に注目することになります。

芸術、工学、スポーツ、お笑い、悪、人間...なんでもいいです。圧倒的に洗練されたものを目の当たりにした時の心震えるあの感じ。それを美とするのであれば、僕が焦がれているそれを「洗練美」と呼ぶのがわかりやすい。対象も目的もなんでもありです。例えば「めちゃめちゃ普通の人がめちゃめちゃ普通であること」にも洗練美は宿り得ます。

 

今日やっと、浮いていた概念が自分の腹に落ち、視界の透明度が少し増し、僕が洗練されました。僕が天職を全うすることに憧れているのもそういうあれです。そのための努力は全然なっちゃいませんが。

自己責任

どうも,たけです.

君の瞳に反対.

 

僕は自己責任的な考え方をしがちです.これは「自分で解決できる」という自信のある強者の論理と見ることもでき,僕を強者だと思ってる人から「お前は強者だからそんな考え方ができるのであって一般的にはそれは通用しない」と言われてしまうと構造的にそれを否定することは難しいです.しかし僕はこれが強者の論理だとは思っていません.むしろ逆です.

 

僕の自己責任的な考え方が強まりはじめたのは高校時代です.よく聞く「環境のせいにするな」「人のせいにするな」みたいなやつをまじめに実践したのが始まりです.実際にそれが環境のせいであったとしても,環境を改善する気がないのであれば,環境のせいにしたところで何も変わらないことを受け入れました.それよりも自分にどうにかできることをどうにかすることを考えた方が建設的です.

 

自転車に鍵をかけ忘れ,自転車が盗まれたとします.もちろん社会的には盗んだ奴が悪いですが,それで自転車が返ってくるわけではありません.「盗まれたくなかったらちゃんと鍵かけようね」というのは自己責任的と言えますが,問題を起こさないための妥当な手段です.

 

僕は「期待するから失望する」というのを受け入れています.「失望させられたのではなく,僕が勝手に期待して勝手に失望してる」と思った方が,失望から身を守ることができるからです.僕を失望させてきた対象はコントロール下にありませんが,自分が期待するかどうかはコントロール下にあるのでなんとかしようがあります.実際には「失望するようなことが起きた瞬間に,期待していなかったことにする」というテクニックを使っている気がします.期待のない人生もさみしいでしょうし.

 

以上のように,問題解決のためには自己責任的な認識が有効なことが多いです.

僕の高校時代の恩師が何度も「悲劇のヒロインを気取るな」「過去と他人は変えられない」と話していて,僕はそれを受け入れました.悲劇のヒーロー/ヒロインを気取ったところで状況は何も変わりません.過去と他人も変えられません.となると,もう,自分で何とかするしかないじゃないですか.環境や他人をどうこうするなんて,それこそ強者にしかできません.弱者こそ,自己責任的に,自分の問題に向き合わなければなりません.これが僕が自己責任的な認識をする所以です.

 

他人や環境も,天気と同じだと考えるに至ります.雨が降ったら傘をさす.

迷惑のシーソー

どうも,たけです.

10か月ぶりの更新でございます.

 

人の行動が自分にとって不快な時に,それを相手にやめさせることの正当性について思うことがあります.

 

例えば,貧乏ゆすりがひどいAさんがいたとして,BさんがAさんに「貧乏ゆすりをやめてほしい」と頼むことの正当性はどのように説明されるのか.これは,一見すると「Aさんが迷惑をかけていて,Bさんは迷惑をかけられている」という構図になります.しかし,もし「Aさんが貧乏ゆすりをやめるための負荷」が「BさんがAさんの貧乏ゆすりによって受ける負荷」より大きかった場合,貧乏ゆすりをやめさせることでBがAに迷惑をかけることにはならないのか?それは正当なのか?

 

極端な話,「殴る・殴られる」なんかに置き換えても同じことが言えます.「どうであれ殴ったらそれはAが悪いんじゃ」と決めることで秩序を守るのが法律やモラルだと思いますし,それはそれでいいと思いますが,そういう社会的なものに染まらない絶対的な見方においては加害者と被害者を明確に分けることは難しいのではないか.せいぜい能動的か受動的かの区別しかできないのではないか.

 

何が言いたいかというと,迷惑が発生しているとき,「受動側」が「能動側」に対して「無条件に優位である」という感覚が自分の中にも刷り込まれている気がするので,吐き出していきたいということです.受動側が能動側に要求を出すことで立場が逆転するかもしれない.実際はシーソーのような構造になっていて,たまたま先にどちらかに傾いただけではないのか.だとすると,受動側というだけで偉そうにしてる人はださくはないか?

やられたらやりかえしていいという感覚がこわい.

 

 

研究について

ざわです。博士課程に進学する事を決めてからほとんど一年になります。この一年で研究が、立案、実験、解析と進み、自分が納得できる程度の結果を得る事ができ研究の一つのサイクルが終わりました。この過程で思った事を書き記そうと思います。僕の研究分野は理系の基礎分野なので他分野の人にとっては全く違った話になるかもしれません。


研究がひと段落した所での感想は「思ったよりも楽しくない」でした。こう思った原因は僕の博士課程進学理由にあります。僕は勉強がしたくて博士課程に進みました。しかし勉強と研究は違うものでした。僕のいう勉強の意味は、新しい数理モデルを理解し、それを運用する事でした。簡単に言えば教科書を読んで理解し、問題集が解けるようになる事が僕にとっての勉強でした。しかし研究は教科書を作る作業に近いです。何が知られていないのかを調べ(専門用語がたくさん乗った英語で)、どうやったらそれを知ることができるかを調べ、知った内容がどの様な意味を持つかを提示する。そしてその積み重ねを基に誰かが数理モデルを構築し説明に成功する。絵画の上に乗った土埃を皆で丁寧に刷毛で掃いていき、誰かが俯瞰してそれが何の絵か気がつくイメージです。そして僕に出来たのは絵画の一区画を掃くことだけでした(掃けたのか?絵画を損傷させてないか?)。教科書にしたら一行程度のことしか出来てないんです。一年くらいかかったのに。

知識の習得という点では勉強は研究に比べて比較にならないぐらい効率が悪いです。研究するための技能はある程度習得出来たけど、知識が蓄積され賢くなった気はほとんどしません。勉強することを研究に期待していたのに勉強がほとんど出来なかったために「意外と楽しくない」と感じたのでした。


…あ、でも書いてて「教科書一行程度の研究ってまぁまぁ凄くない?それに次の研究では数理モデルの構築目指したらいいだけでは?」という気持ちになって来たのでもういいや。今回の踏まえて次のをやってみよう。研究トークまぁまぁ楽しいし、「君の研究面白いね」って言われた時の気分は中々いいし、自分だけが知ってるプレミア感もいい感じなのでなんとかやっていける気がして来た。


面白い研究が何かや、同級生との収入の格差、他研究者とのコミュニケーションの重要性、海外留学、バイタリティ、教授や研究室での人間関係、生活習慣などなど、まだ色々な問題や考え、悩みがありますがそれはまた今度書こうと思います。


きょうはここまで(笑)


書くの疲れちったよ。

客観視と個性 - たけ

どうも、たけです。

ざわに合わせてたけにします。

 

僕は高校生のときくらいに「客観視を極めたい」という気持ちが芽生えました。知らないうちに身についていた誰かの価値観で汚れたレンズを通してではなく、肉眼で世界を眺めたいですし、その上で都合のいい選択をしたいからです。網膜を通した時点で嘘になっているので心の眼を開かないといけないんですかね。

 

そういうわけで自分のあらゆる思考に対して「ほんとに?」「なんで?」と常に自問しています。そうすることでかなり「無意識の価値観」だったものを自覚したつもりでいます。そして自分の感覚というのはあくまで自分の好みがそうさせてるだけの空虚なものとなりました。

 

自分の考えは空虚なものであり、他人の考えもまた空虚なものなので、他人のことなら娯楽になることは受け取りますが面倒なところは無視します。空虚なことからわざわざネガティブなものを受け取るのは損だからです。そのように基本的には合理性による選択になります。客観視を志すことにより「無意識の価値観」が薄れ、様々な事柄を「自分で選択している」という感覚が強くなっており、それは自由の獲得だと思っています。選択肢が多い人が自由なのではなく、自分で選択している自覚と覚悟がある人こそが自由だと思うんです。

 

話が少し逸れました。一方で不安にも思います。先述のようにその選択は基本的に合理性によって行われます。実際の行動は感情に流されることも多いですが、あくまで「なるべくこうすべき」と思う選択肢は合理性で決まりがちです。最近、そうした考え方はアルゴリズムで代替可能なのではないかと思うようになりました。人工知能とかそういうので。これは無個性なんです。そもそもは究極の客観視だけが真実を見る方法だとしているので、無個性こそ求める境地ではあるのですが...。

 

客観視を極めたい気持ちに変わりはありません。物事をあるがままに見つめてみたいです。ただ、何かもっと自分の奥に潜む好みや生い立ちを背景とした、個性的な軸も持っていたいなぁと思います。個性的な人は魅力的だし、魅力的なものを作れそうだから。客観視に憧れるところが自分の軸なのかもしれませんが。

 

最後に。以前友人と話していて、こういった客観視や合理性が先に来る考え方は「理系的価値観」であるとする見方を知りました。この憧れもまた自分のいるフィールドから得た「無意識の価値観」だったのかもしれません。これも吐き出さないと。

ゲーム脳-ざわ

僕の家系はゲーム好きが多くて、僕もその例にもれずゲーム好きで、小さい頃からゲームを良くやった。度を過ぎてゲームをする事がよくあり、父親によくゲーム機を隠された。ゲームをしたくてたまらなかった僕は、父親に隠されたゲーム機を探しだしてゲームを続けた。ある時は屋根裏部屋、ある時は押入れ、そしてまたある時はタンスの底板の下などまぁ色々なところに隠されたものだった。今思えばゲーム機を探すこともゲームとして楽しんでいたのかもしれない。

僕はゲームの中でもRPGを良くやった。プレイヤーキャラクターの能力値を最大化するのが好きで、ネットや攻略本で明かされる最強の能力値を再現するのが好きだった。でも最強の能力値を再現するのはやっぱり大変でリセットやおんなじボスを何度も倒したりする苦行が付き物だった。この苦行に嫌気がさしてゲームをクリアせずやめることもまあまああった。ゲームを-ざわ楽しむ為にやってたはずなのに。

ゲームで最強の能力値を再現しようとする試みが人生にも影響を与えている事に最近気がついた。もちろん人生をリセットしたり、おんなじボスに何度も挑んだわけではない。影響が色濃く与えられるのは反省をする時だ。僕は反省をする時、現状の僕と理想の僕を比較する。例えば「今日の僕は研究はちゃんとしたとは言え携帯を弄ったり家でアニメを見たりした。でも理想の僕はそういった他事に気をそらす事なく研究に励んだ。今日の僕はダメだったな。」こんな感じである。鋭い人は気付くかもしれないけど、理想の自分には勝てないので反省の結果はいつも自己批判で終わる。自分に嫌気がさす。理想は最善だから理想なので、理想と戦えば負けるのは当たり前だ。だから今まで側から「頑張ってるね」と言われても実感がなかった。

本来の目的であるはずの楽しむが、理想を目指す姿勢によって沢山損なわれて来たんだなと理想に拘らなず生きて来た理想の自分とふとベッドの上で比較して気がついたのだった。

ドモホルンリンクル-ざわ

大学でフットサルをしていた頃、奇妙な関係な人がいたのでその人の話をしたい。


僕はフットサルをしてた頃今はやめてしまったツイッターをやってた。そこでフットサルや筋トレで分からない事を呟いていた。「体幹トレーニングって意味あんのかな?体幹使えてない人間が体幹鍛えても意味ないし、体幹使うためのトレーニングも大切じゃない?」とかそんな感じの内容である。

するとドモホルンリンクルというアカウント名の人がその疑問に対してアドバイスや答えを良くくれた。


その人の僕への話し方などを見るとどうやら彼は僕を知ってるみたいだったが、僕は彼が誰だか知らない。そして彼は彼が誰なのか僕に知られたがっていなかった。僕も僕で彼の正体を探ることはルール違反のような気がしたし、相手を知らないという神秘性を気に入っていたので、その正体を余り探ろうとはしなかった。


ツイッターを辞めてしまった今、その中の人と偶々話をする事があったとしても、ドモホルンリンクルというアカウントに僕はもう話をする方法はない。彼が結局誰なのか今でも分からないままだ。そして彼との秘密の関係をここに書いた今、彼が誰か確信する方法も大きく失われた。