古代都市ツボクラ

よく食べ よく眠り よく考える,難ある男二人の備忘録

物理に対する勘違い

ざわです。勢いで買ったネギが冷凍庫の中でひたすらに固くなっていってます。ネギ単体でのおいしい食べ方教えてください。

 

研究でシミュレーションを扱うようになってからふと芽生えた疑問があります。それは「真実の世界とは何か?」ということです。

私が今扱ってる研究では、実験したものとシミュレーションしたものを比較し、その比較をもってして実験の結果が何か考察しています。では実験とシミュレーションが食い違っていたらどちらを信じるのだろうか。そもそも実験と結果が一致しただけで正しいと判断してよいのだろうかと疑問が育った次第です。(TEM観察でピンと来る人がいるかもしれない。僕はTEMをやっています。)

実験とシミュレーションは一長一短です。実験はある一つだけの現象を見るのがとても難しいです。重力によるボールの軌道の変化を見る時を考えましょう。重力の影響だけを見たくとも空気抵抗が入り込み、ボールを投げる速度、角度にもばらつきが出るでしょうし、重力による影響だけを見るのは意外に大変です。

シミュレーションは一つの現象のみを取り込むのには向いていますが、計算誤差が出ること、また既知でない現象については再現することができないという弱みがあります。

実験がシミュレーションと食い違ったとき、実験に誤差が乗ったのか、シミュレーションの設定では説明できない現象なのか、それとも二つとも異なっているのか、の判断はとても難しいと私は思います。実験と結果が一致していても、実験に誤差が乗り、シミュレーションでは再現できない、いわば双方が間違うことによって一致する場合だってあり得るでしょう。何が真実なんだ...

 

...真実...?

 

真実とは何だ?

 

ここに僕の勘違いがありました。物理は真実や世界を表していると思っていたのです。

でも本当は違いました。物理はモデル化とその数式的表現で構成されていて(多分)、そしてモデルはシンプルで汎用性があるものほど好まれます。重力とクーロン力(電気が引き合う力)などはその一例ですよね。物理とは人間にとって理解しやすいように現象をどんどんモデル化して読み取っていくゲーム。人間にとって理解しやすいように現象を解釈しているだけで、世界が本当はどうなっているのかは関係なかった。

この視点に行った時、自然が人間にとって理解しやすく構成されてるという考えのおこがましさに気が付きました。

結局物理は人間の目で数式を使って表現してるに過ぎませんでした。僕は世界を理解したかったのでがっかりです。ゲームとしては面白いけど、世界を人間の視点で理解する術の一つにしか過ぎなかった。人間やめたい。